
外壁に触ったら手に外壁の色がついたことはないですか?
ある方、それは『チョーキング現象』と言います。
外壁の塗装に何が起きているのでしょうか?
この記事では
- チョーキング現象とは?
- 本当にチョーキング?確認方法は?
- チョーキングにどう対処したら良い?
- チョーキングの補修はどうする?
- チョーキングの予防はできるの?
について解説します。
チョーキング現象とは?
チョーキング現象とは、外壁を手で擦ったり、触ったりしたら外壁と同じ色のチョークの粉のようなものが手につくことです。
外壁が劣化してくると起こる現象です。
家を建ててから10年くらいしたら現れる現象で、経年劣化です。
ごく希に塗装の時に施工不良があってチョーキング現象が起こることもありますが、その際は明光グループはしっかり対処させていただきます。
本当にチョーキング?確認方法は?
外壁は外で砂や泥などの汚れがついています。
ですので、手についたチョークのようなものがチョーキング現象かどうかは判断が難しいと思います。
ただの汚れなのか、それともチョーキング現象なのか、見分ける方法があります。
2:離れたところも触ってみる。その場所でも同じ現象が起きたら、チョーキング現象の確率が上がります。
3:外壁を水に濡らす。チョーキング現象が起きている外壁なら、防水性が落ちているので、水に濡れると変色します。
外壁の点検は、兵庫県で塗装工事を請け負っている明光グループにお任せください。完全無料で外壁や屋根の点検を行っています。
無駄な工事は勧めませんので、ぜひ一度点検を受けてみてください!お申し込みはお問い合わせフォームからか、お電話の際は『サイトを見た』とおっしゃってください。
チョーキングにどう対処したら良い?
チョーキングが発生していることがわかったら、どうすれば良いでしょうか。
まずは、外壁塗装を考える必要があります。
チョーキングを起こしている劣化した壁は防水性も低下しているので、家の内部に水が入って雨漏りや劣化が進みます。
チョーキング現象の起きた外壁をそのままで放置していると、家の内部への劣化が進み、余計な費用がかかってしまいます。
外壁の塗膜が剥がれ出すと、外壁材や家の躯体まで劣化が進んでいってしまいます。そうすると修繕に莫大な費用がかかってしまいます。
外壁塗装だけで済むうちに外壁塗装をして対処しましょう。
すぐに対処できない方は、まずは外壁にヒビが入っていないか確認しましょう。
ヒビが0.3mm以下なら、1年くらいは外壁塗装を延長することはできます。
それ以上のヒビが入っていたら、外壁塗装はすぐ行った方がいいでしょう。
チョーキングの補修はどうする?
チョーキングに対する補修は外壁塗装をするしかありません。
30坪くらいの家で90万〜100万円くらいかかります
塗料の種類や劣化の程度によって費用は変わってきますので、参考にしてください。
自分でなんとかしようとして自分でホームセンターにいってペンキを買ってきて塗ったり、水とブラシで洗うようなことはしないでください。
外壁塗装は下地処理をして、中塗り、外塗りなどと工程がたくさんあります。ペンキで塗っても対処できるものではありません。その上、2階部分などは足場がないと大変危険なのでやめましょう。
水とブラシで擦って洗うのは塗膜の劣化を早めてしまいます。逆効果になってしまうのです。
ですので、チョーキング現象が起きている場合は修繕はプロにお任せください。
弊社では経験豊富な職人が多数います。丁寧な仕事をモットーとしているので、安心してお任せください。
チョーキングの予防はできるの?
チョーキングの予防ですが、外壁は外で紫外線にあたり、雨風に晒されているので、劣化を防ぐことは難しいです。
ですので外壁塗装の時に、効果が長持ちする塗料を選んで行えば、次回の外壁塗装までの感覚をあけることはできます。
まとめ
この記事では
- チョーキング現象とは?
- 本当にチョーキング?確認方法は?
- チョーキングにどう対処したら良い?
- チョーキングの補修はどうする?
- チョーキングの予防はできるの?
について解説しました。
外壁の点検は、兵庫県で塗装工事を請け負っている明光グループにお任せください。完全無料で外壁や屋根の点検を行っています。
無駄な工事は勧めませんので、ぜひ一度点検を受けてみてください!お申し込みはお問い合わせフォームからか、お電話の際は『サイトを見た』とおっしゃってください。