家の寿命を伸ばすなら外壁の防水!外壁の防水性を伸ばすには?

地震などで壁にヒビが入ったり、経年劣化で外壁にヒビが入ったりすることがあります。

そこから雨水が入らないか不安になりますよね。

こういった場合は、外壁塗装で防水性を持たせるのが一般的です。

外壁や屋根は紫外線や風雨で劣化していきます。

外壁の劣化が進むとヒビが入りやすくなるので、防水性をもった外壁塗料を使用して家を守るのです。

この記事では

  • 外壁を防水すると家は長持ちする
  • まずは自分で外壁の防水機能が低下していないかチェック
  • ただ塗料を塗るだけではだめ!防水機能を発揮するには
  • 外壁の防水性を高める方法

について解説します。

外壁を防水すると家は長持ちする

外壁材にしっかりした防水性の塗料をぬれば、その塗膜が外壁材から雨水を侵入させないように働きます。

塗膜は外の紫外線や雨水にさらされていて、経年劣化によって防水機能が徐々に低下していきます。すぐに雨漏りするわけではありませんが、雨漏りする前に外壁塗装をしておいた方がいいです。

内部に水が入って劣化してからでは工事費用も高くかかってしまいます。

一回雨水が建物内部に侵入してしまうと、木造の柱は腐食してしまいますし、それがシロアリの餌になって家がどんどん劣化してしまいます。

こうなってからでは遅いのです。

目視で外壁の防水機能が低下していないかチェックできる!

まずは雨漏りがしそうになってきたら、外壁を擦ったら、手の平に白い粉がつくことがあります。これをチョーキングと言います。

このチョーキングが起きていたら、外壁材が水を弾かないようになり、雨水を吸収するようになるので外壁塗装の目安です。

また、幅0.3mm以上深さ5mmのひび割れがある場合も要注意です。そこから雨水も入りますし、建物事態の強度も心配です。

シーリングの縮み・割れがあるとそこから雨水が侵入してしまう可能性があります。

シーリングとは、サイディングボードなどのつなぎ目に使われているゴムのような素材のことです。

建物は常に動いており、シーリングはそれに合わせて動くことでヒビなどを防ぎます。

しかし、そのシーリングが劣化してしまうとひび割れが起きてしまうのです。

一番わかりやすいのが、塗装が剥がれてしまっていることです。外壁材が剥き出しになり、雨水が建物内部に侵入してしまいます。

放置しておくと防水機能低下につながるサイン

これからおつたえするのは、直ちに防水機能が低下するわけではありませんが、放置しておくと最終的に防水機能につながるサインです。

雨筋、ほこり、排気ガスによって汚れているのは見た目が悪いだけでなく、白より黒が太陽光が汚れた黒い部分に集中してしまい、外壁材の鉄火を進めます。

定期的に外壁の洗浄を行いましょう。

また、0.3mm以下、深さ5mm以下のひび割れがある場合、ひび割れがこれ以上進行していないか適宜チェックをしましょう。

外壁の色褪せが起こっているのも外壁塗装の劣化です。塗装した方がいいか業者に聞いてみてもいいでしょう。

塗膜に膨れが発生しているのはひび割れや施工不良などで、水分を吸収してしまった外壁材が太陽の光に温められて蒸発するときに膨れが発生します。外壁塗装が必要か業者に点検を依頼しましょう。

カビ。藻。苔が発生していたら、カビや藻、苔は日当たりが悪くて壁が水分吸収してしまった壁に起こります。劣化を早めますから、早めに業者に点検してもらいましょう。

明光グループでは、無料で外壁や屋根のチェックをいたしますので、下記の問い合わせフォームからお申し込みください。

ただ塗料を塗るだけではだめ!防水機能を発揮するには

これまで説明した症状が出てきた場合、塗装業者に正しい診断を受けた後、建物の劣化が見つかったところを補修や外壁塗装を行なっていきます。

外壁塗装をする前にしっかり今の建物の状態をチェックするのですが、それはなぜかというと、現在の外壁にどんな材質が使用されているか、どんな劣化状態かによって塗装がきちんと濡れる状態なのかを判断します。

劣化した壁に塗装をしてもすぐにはがれてしまうからです。

明光グループではしっかりと知識を持ったスタッフが点検させていただきますので、ご安心ください。

外壁の防水性をより高める方法

通常の外壁塗装殿も外壁に防水機能を持たせることができますが、塗料に工夫をすればより外壁の防水性を高めることができます。

ヒビが気になるなら、弾性塗料を使用して外壁にヒビが入っても塗膜がひび割れに追随し、ヒビが表面に出ないので防水効果が上がります。特にひび割れが発生しやすいモルタルの外壁におすすめです。

また、目地のメンテナンスにも拘りましょう。目地とは、建物の動きを吸収し、自信などによって硬い外壁材にヒビができるのを防いでくれます。

シーリング材は8〜10年ほどで劣化が始まるので、良い外壁材や長持ちするタイルを使用していても、縮んだシーリング剤から雨水が侵入していれば意味がありません。長持ちするシーリング剤を選んでした方がいいでしょう。

まとめ

この記事では

  • 外壁を防水すると家は長持ちする
  • まずは自分で外壁の防水機能が低下していないかチェック
  • ただ塗料を塗るだけではだめ!防水機能を発揮するには
  • 外壁の防水性を高める方法

について解説しました。

家をチェックして雨水の侵入を防ぎましょう!

おすすめの記事