
マイホームを建てたら、この家であんなことしたい、友達も呼んで・・・など、夢は広がります。
しかし、それができるのも家がいつ迄も丈夫でいることが大切ですよね。
マイホームをきちんと管理する上で、欠かせないのが外壁塗装です。
「外壁塗装の営業がくるけど、家はまだ10年しか経ってないし、何も問題がないから断った」
と言う話もよく聞きます。
飛び入りの営業野話が全て正しいと言うことは決してないのですが、外壁塗装にはベストな時期とタイミングがあります。
この記事では
- 外壁塗装を行うタイミングは築10年
- 外壁塗装を行うべき劣化のサイン
- 外壁塗装に適切な季節は?
- 屋根塗装も一緒に考えよう!
を解説します。
目次
外壁塗装を行うタイミングは築10年
このタイトルを見て驚いた方も多いと思います。
家を建てて10年なんてあっという間ですよね。
しかし、外壁塗装を考えるタイミングは築10年なのです。
築10年経った時、外壁をきちんとした業者さんに点検してもらい、外壁塗装が必要か、まだ様子見でいいのか、判断してもらうといいでしょう。
いま日本の80%を窯業系サイディングボードが占めています。
この窯業系サイディングボードは主成分がセメントなので、もともと防水性能はないのです。
そのため、工場出荷時に塗装を行うのですが、その防水性能も5〜7年で切れてしまうのです。
そのため、外壁塗装のタイミングは築10年なのです。
外壁は日々の紫外線、雨風で劣化しています。
塗装をすれば、外見が新築のように綺麗に見えます。色を変えることもできるので、新たな外観にして楽しむのもいいでしょう。
また、外壁塗装を行い、塗膜を作ることで劣化した外壁を紫外線や雨水から外壁材を守ってくれます。
ですので、築年数が5〜10年の方は明光グループの無料点検を受けてください。
兵庫県の神戸市、明石市、姫路市、加古川市を中心に工事を請け負っている明光グループは無料で外壁や屋根の点検を行っています。
無駄な工事は勧めませんので、ぜひ一度点検を受けてみてください!お申し込みはお問い合わせフォームからか、お電話の際は『サイトを見た』とおっしゃってください。
必要がなければ、安心できますし、何年後には必要になるとわかっていれば、費用をためておくこともできます。リフォームローンという手もありますが、ローンは少ない方がいいですよね。
防水性が切れると、外壁材に直接雨水があたり、雨漏りが起こってしまうというかのせいもあります。雨漏りが始まると、外壁材自体が傷んでくるので、塗装だけでは済まなくなります。
費用が莫大かかってしまうので、適切な時に外壁塗装を行っておくことが大切なのです。
外壁塗装を行うべき劣化のサイン
外壁塗装をするべきなのか、自分でもわかりたいという方に、劣化の兆候を解説します。
外壁の色褪せ
外壁塗装に変化が見られなくても、色褪せをしていれば紫外線によって劣化しているので、塗り替えを検討した方がいいでしょう。
チョーキング
外壁を触った時、手に黒板のチョークがついたように外壁の塗料がつくことをチョーキング現象と言います。
これも外壁の塗装の劣化です。チョーキング現象を放置しておくと外壁のひび割れやカビの発生などに発展する可能性があります。点検を受けた方がいいでしょう。
塗膜の膨れ、剥がれ
塗膜が膨れていたり、剥がれていると外壁内部に雨漏りしてしまう可能性があります。
早急に点検を受けた方がいいでしょう。
クラック
外壁のひび割れのことをクラックと言います。
クラックが0.3mm以下のものをヘアークラック、0.3mm以上のものを構造クラックと言い、ヘアークラックは様子を見てもいいのですが、構造クラックはすぐメンテナンスが必要です。
クラックを放置していると、雨が侵入し、カビや住宅の強度低下の原因になります。
シーリング剤の塗膜剥がれ、割れ
サイディングボードの繋ぎめやサッシ周りなどシーリングというゴムのような材質のものが劣化し亀裂が生じることがあります。
シーリング材が劣化している場合は「増し打ち」や「打ち替え」を行い、雨の侵入を防ぐ必要があります。
ここまでで、もし気になることがありましたら、下記問い合わせフォームから無料点検をご依頼ください。
外壁塗装に最適な季節〜季節ごとのメリットデメリットとは?
外壁塗装の作業環境は一般的に
気温:5℃以上
湿度:80%以下
が適しています。
それでは、適切な季節と、各季節のメリットデメリットについて解説します。
春
湿度が低いことから塗料が乾きやすく、工事にはベスト。しかし4.・5月は不安定な天候になるので、雨が降ったりすると作業期間が伸びてしまうこともあります。
梅雨
雨が降っておらず、適切な気温であれば問題なし。しかし、雨の日は工事ができないため工期が長引く可能性があります。
夏
気温が高いので塗料の乾きが早く、塗料の伸びもいいので作業期間が短くなることがある。しかし、養生をするため、家の窓が開けられず、家の中は暑くなるのでエアコン必須です。
秋
空気が乾燥しており、気候も穏やかなため施工がしやすい。反面、台風シーズンとなるため、他の季節と比べ作業が可能な時間が短くなってしまい、工期が伸びるのと、気温や霜、積雪の影響で工期が伸びることがある。
冬
空気が乾燥しているので、塗料の定着が良いことと、養生していて窓が開けられなくても揉んだがない。反面日照時間が短いので、他の季節と比べて作業時間が少なくなり、工期が長くなる。
このように、いつでもそれぞれメリットとデメリットがあります。
ですので、お盆や年末の親戚の集まりに間に合わせたいなど希望があればぜひスタッフにご相談ください。
屋根塗装も一緒に考えよう!
外壁塗装をする際、足場を建てます。この足場は職人の命を守るものなので、費用がかかります。外壁塗装をするときに建てますが、屋根塗装の時も足場を組むのです。
もし外壁塗装と屋根塗装を別にやると、足場代が倍かかってしまいます。
ですので、同じ足場でできる屋根塗装を外壁塗装と一緒に行うとお得なので、一緒に行う方が多いです。
外壁が10年経っていたら屋根も同様ですので、塗り替えした方がいい場合も多いのです。
ですので、弊社では無料点検もドローンを使って屋根の点検を行います。
まとめ
この記事では
- 外壁塗装を行うタイミングは築10年
- 外壁塗装を行うべき劣化のサイン
- 外壁塗装に適切な季節は?
- 屋根塗装も一緒に考えよう!
を解説しました。
築年数で外壁や屋根の点検を行うことはとても大切です。
兵庫県の神戸市、明石市、姫路市、加古川市を中心に工事を請け負っている明光グループは無料で外壁や屋根の点検を行っています。
無駄な工事は勧めませんので、ぜひ一度点検を受けてみてください!お申し込みはお問い合わせフォームからか、お電話の際は『サイトを見た』とおっしゃってください。
お問い合せ
