
外壁塗装は艶によって違いがあります。
艶消しと艶あり、どちらがいいのでしょう。
この記事では、
- 外壁塗装の艶あり・艶消しは、何が違う?
- 艶あり・艶消しのメリットとデメリット
- 外壁の艶を相談するポイントは?
- 外壁の艶は、結局は個人の好み
について解説していきます!
兵庫県の神戸市、明石市、姫路市、加古川市を中心に工事を請け負っている明光グループは無料で外壁や屋根の点検を行っています。
無駄な工事は勧めませんので、ぜひ一度点検を受けてみてください!お申し込みはお問い合わせフォームからか、お電話の際は『サイトを見た』とおっしゃってください。
目次
外壁塗装の艶あり、艶消しの違いはなに?
外壁塗装の艶あり、艶なしとは、外壁を塗りなおす際の塗料の違いを指します。
光を綺麗反射するのが艶ありで、光の反射が少なくて、マットな仕上がりになるのが艶消しです。
周りの家を見渡して、光輝いて塗りたてだとわかるのは艶あり塗料になります。
詳しく違いを見ていきましょう。
艶あり・艶消しの明確な違いはない
外壁の塗料は。光の反射が多い艶あり塗料と、反射が少ない艶消し塗料だけではありません。
多くの塗料には段階があって、順に
3分艶
5分艶
7分艶
艶あり
以上のように、艶だけでも5種類あります。
しかし、艶ありと艶消しの基準は明確に決まっていません。
たとえば『3分艶』は艶ありの中ではマットな仕上がりですが、艶消しと言うには光を反射します。
艶あり、艶消しは表現する上で利用している言葉ですが、仕上がりの基準は明確にないと思ってください。
そのため、当社ではお客様がどれくらいが好みかを実際の色見本を見て決めていくことになります。
塗装業界でおおよその基準はある
塗装業界では、グロス値(光沢率)を基準に、艶あり、艶消しを呼び分けています。
グロス値が70%以上であれば艶ありで、5%以下は艶消しです。
あくまで目安で、メーカーによって違いはあります。
グロス値とは、平面に60度の角度から光を当てて、その光を100%として、跳ね返ってきた光を%で表した数値です。
跳ね返った光が70%なら艶あり、5%以下は艶消しになるのです。
同じ塗料でも艶あり・艶消しがある
同じ塗料でも、艶あり、艶消しがあります。これは艶ありの塗料に調整剤を混ぜて艶消しにすることができます。
艶ありに調整剤を混ぜると、外壁の表面に小さな凹凸ができて、光を反射しにくくします。そのため艶がなくなるのです。
ただし、調整剤を入れた後では塗料の強度が落ちてしまうため、お勧めできません。
できれば艶消しがいいなら。艶消し塗料を選びましょう。
艶あり・艶消しのメリット・デメリット
外壁塗料の艶あり、艶消しにはそれぞれメリットとデメリットがあります。
どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
艶 | メリット | デメリット |
艶あり | 外観の印象が良くなる | 数年で艶が消える |
汚れがつきにくい | ピカピカしすぎ | |
耐候性がある | ||
艶消し | 艶の変化が少ない | 汚れやすい |
控えめなおしゃれ感 | 耐候性が低い |
特に対照的なのが、
艶ありは数年で艶が消えるが、艶消しは変化が少ない
艶ありは耐候性が高いが、艶消しは耐候性が低い
外壁の艶を相談するポイントは?
どんな外観にしようかとか、艶を出す方がいいのか悩んだら、色決めスタッフにご相談ください。
そのときに相談すべきポイントを解説します。
艶の好みを伝える
すでに、どういった艶感がいいか決まっている人は、色決めスタッフに相談してください。
その際、見本になるものがあれば伝わりやすいです。
希望の色に艶ありがなかったり、艶なしが作れないものもあるので、希望の色と艶の有無を相談しましょう。
相談時にサンプルを見せてもらう
色決めスタッフは色見本を持っています。
希望の色や艶感など、色見本を見ながら決めましょう。
家の中だと外から太陽光が当たった時がわかりにくいので、外の太陽光の当たるところで見ていただくことも可能です。
雨や曇りの日でも、その時の色の見え方がわかるので、外で確認してみるといいでしょう。
外壁の艶は結局は個人の好み
この記事では、
- 外壁塗装の艶あり・艶消しは、何が違う?
- 艶あり・艶消しのメリットとデメリット
- 外壁の艶を相談するポイントは?
- 外壁の艶は、結局は個人の好み
について解説していきました。
しかし、結局は個人の好みが一番です。
ご自身が希望の艶を決めていただければと思います。
明光グループでは、色決めもしっかり時間をかけて行いますので、納得のいく塗料を決めてください。
兵庫県の神戸市、明石市、姫路市、加古川市を中心に工事を請け負っている明光グループは無料で外壁や屋根の点検を行っています。
無駄な工事は勧めませんので、ぜひ一度点検を受けてみてください!お申し込みはお問い合わせフォームからか、お電話の際は『サイトを見た』とおっしゃってください。
お問い合せ
