
築10年経つと、そろそろ外壁塗装を考える時期だとはいわれていますが、
「本当に外壁塗装が必要なのかな?」
「塗料ってどれくらい保つんだろう」
と疑問に思われると思います。
この記事では
- 外壁塗装の耐用年数は10年が一般的
- 塗料と外壁材の耐用年数
- 劣化症状とはどんなもの?
- 外壁塗装をするとどうなる?
について解説していきます。
外壁や屋根の点検や補修は、兵庫県で塗装工事を請け負っている明光グループにお任せください。完全無料で外壁や屋根の点検を行っています。
無駄な工事は勧めませんので、ぜひ一度点検を受けてみてください!お申し込みはお問い合わせフォームからか、お電話の際は『サイトを見た』とおっしゃってください。
目次
外壁塗装の耐用年数は10年が一般的
家は必ずいずれは外壁塗装が必要になります。
外壁塗装のだいたいの耐用年数は10年と言われているので、築10年経つくらいで外壁塗装を考えるようになっています。
外壁塗装をせずに、劣化した外壁のままでいると、雨水が外壁材の中に入って外壁材自体に劣化が生じ、家自体の劣化で補修に莫大な費用がかかったり、雨漏りがし出します。
ひどい劣化状態になる前に、外壁塗装・屋根塗装はしておく方が、結果的には安くなりますし、家が長持ちします。
外壁塗料に耐用年数があるのは、絶えず紫外線にさらされ、雨風にさらされているため、ダメージを受けるからです。
外壁とコーティングする塗膜は永久に持つことはないので、外壁塗装が必要なのです。
この10年というのはあくまでも目安ではありますが、自然環境によって耐用年数は変化します。環境は家によって違うので、耐用年数を精密に図ることは困難です。
そのため、塗料メーカーが行う促進対候性試験という実験をもとに年数が算出されています。
10年というのは一般的な塗料の耐用年数なのです。
塗料と外壁材の耐用年数
それでは、耐用年数を塗料別にご紹介します。
塗料名 | 耐用年数 |
アクリル塗料 | 5〜7年 |
ウレタン塗料 | 8〜10年 |
シリコン塗料 | 7〜15年 |
ラジカル塗料 | 12〜15年 |
フッ素塗料 | 15〜20年 |
無機塗料 | 20年以上 |
それでは、それぞれの塗料についてみていきましょう。
アクリル塗料
アクリル塗料は、発色が良く、重ね塗りが可能で、低価格であることが魅力ですが、汚れやすく耐久性に劣るので現在はほとんど使用されていません。
ウレタン塗料
ウレタン塗料は密着性に優れ、価格、耐久性、施工性などのバランスがいいです。
しかし、防汚性・紫外線への耐性は他の塗料より劣ります。
アクリル塗料よりは耐用年数はありますが、他の製品と比較すると短いです。
シリコン塗料
シリコン塗料は艶のある仕上がりが特徴で、耐久性とコストバランスがいいです。ただ、耐久性が高い分アクリル塗料やウレタン塗料に比べると費用が高く、ひび割れしやすい面があります。
ラジカル塗料
ラジカル塗料は、防汚性・防藻性・防カビ性に優れ、耐候性が高く、優秀なのですが、2012年に発売された塗料で、まだ施工例が少なく、耐用年数が果たして本当に15年持つのかは立証されていません。
フッ素塗料
フッ素塗料は、防汚性・防寒性・耐熱性を有している高機能な塗料です。しかし、高機能な分費用が高いので、商業施設などに使用されることが多く、一般住宅ではあまり使用されていません。
無機塗料
無機塗料はセラミックやケイ素などの無機物を主成分にしているので、紫外線や雨風に強いです。
無機物の配合が高ければ耐久性が高くなりますが、柔軟性が劣るのでひびわれしやすいです。
それでも耐用年数は塗料の中でトップです。
劣化症状とはどんなもの?
それでは、劣化症状とはどう言ったものでしょうか。
これを知っておくと、日頃家を観察できるので、ぜひ参考にしてください。
壁を手で触ると塗料がつく
これは、チョーキングという症状です。
外壁の経年劣化で起こります。
塗料の防水機能が損なわれているので、早めに外壁塗装を考える必要があります。
ひび割れや剥がれが発生している
外壁にヒビが入っていたり、塗膜が剥がれていると劣化しているということになります。
ヒビの幅が0.3mm以下なら少し様子をみてもいいのですが、それ以上は雨水が入り込む可能性があるので、早めに外壁塗装が必要です。雨水が入ると外壁材まで痛んでしまいます。
鉄部にサビが発生している
外壁にしようされた鉄部が錆びている場合、塗料の雨水を防ぐ効果がなくなっています。
放置しておくと、家自体が痛んで立て替えなければならないような可能性も出てくるので、サビが出たら早めに業者に連絡しましょう。
明光グループでも無料で点検を行いますので、サイトからお申し込みください。
外壁塗装をするとどうなる?
外壁塗装をすると、一体どんな効果が期待できるのでしょうか。
効果としては
色や光沢が復活する
塗膜に様々な機能を付加できる
と言った効果があります。
一つ一つ見ていきましょう。
外壁と保護する塗膜が回復し、しっかり保護できる
新築の物件には塗料の膜である塗膜がしっかりコーティングされています。この塗膜が外壁に加わる紫外線や雨水から守ってくれています。
築10年以上経って劣化していた保護する機能が、外壁塗装をすることで復活します。
色や光沢が復活する
新しい塗料を塗るので、当然色や光沢は復活します。
いままでの外壁の色を変えて新しい印象にすることも可能です。
外観は新築のように綺麗になります。
塗膜に様々な機能を付加できる
使用する塗料によっては塗膜に機能を付加できます。
たとえば、防カビ、防水性、耐熱性、低汚染性、光触媒技術などです。
光触媒は外壁の汚れが落ちやすくなる機能に優れており、明光グループは他社と比較して使用例が多いので、自信を持ってお勧めできます。
まとめ
この記事では
- 外壁塗装の耐用年数は10年が一般的
- 塗料と外壁材の耐用年数
- 劣化症状とはどんなもの?
- 外壁塗装をするとどうなる?
について解説しました。
外壁や屋根の点検や補修は、兵庫県で塗装工事を請け負っている明光グループにお任せください。完全無料で外壁や屋根の点検を行っています。
無駄な工事は勧めませんので、ぜひ一度点検を受けてみてください!お申し込みはお問い合わせフォームからか、お電話の際は『サイトを見た』とおっしゃってください。