
洗濯物を干すためにベランダに出た時、床が痛んでいることに気づくことはないでしょうか。
築10年もしてくると、ベランダも痛んできます。しかも、ベランダは日中紫外線にあたり、降水時には雨水を受け止める場所なので痛みやすいです。
この記事では
- ベランダ防水工事には定期的なメンテナンスが必要
- ベランダの劣化のサインとは?
- ベランダの防水工事、メンテナンスの依頼先は?
について解説していきます。
外壁の点検や補修は、兵庫県で塗装工事を請け負っている明光グループにお任せください。完全無料で外壁や屋根の点検を行っています。
無駄な工事は勧めませんので、ぜひ一度点検を受けてみてください!お申し込みはお問い合わせフォームからか、お電話の際は『サイトを見た』とおっしゃってください。
ベランダ防水工事には定期的なメンテナンスが必要
一般的なベランダの場合、ベランダの床面にはFRP防水というもので防水性能を持たせています。
防水面の上にはトップコートと呼ばれる塗料が塗布されています。
経年劣化によって痛んでくるため、5〜6年したらトップコートを塗り替えて行く必要があります。
劣化を放置すると、最悪の場合、雨漏りに繋がりますので、定期的なメンテナンスが必要です。
FRP防水とはどういったものでしょうか。
ERP防水
FRP防水とはベランダの防水工事の一種です。ベランダ防水工事のな館も塗膜防水工事に分類されます。
FRPとは繊維強化プラスティックという意味です。黙想住宅のベランダを形成した合板などにプライマーを塗った後、防水ポリエステル樹脂をぬり、ガラスマットを貼り付けます。
さらにその上から防水用ポリエステル樹脂を塗り込み、空気層をなくす作業を行います。
その後、同じ工程を塗り返し二重の防水層を仕上げていきます。最後にサンダーや研磨紙で表面を滑らかにした後にトップコートを塗って仕上げます。
他にもベランダ防水にはウレタン塗膜防水やシート防水、アスファルト防水などもあります。詳しく知りたい方は現場の職人にご遠慮なく聞いてください。
ベランダの劣化のサインとは?
一戸建ての新築のベランダ防水はFRP防水で行われます。
劣化のサインは、
- トップコートの色褪せ
- トップコートの割れ
- 苔、藻、草の繁殖
- 防水層の浮き
- 塗膜の膨れ
こういったサインが見つかればベランダの補修が必要になります。
ベランダの防水工事、メンテナンスの依頼先や費用は?
ベランダの防水工事は弊社で行っております。
ベランダ補修をする際、外壁塗装や屋根塗装も一緒に行う方が多いです。
なぜなら、痛むタイミングが同じくらいだからです。
外壁の点検や補修は、兵庫県で塗装工事を請け負っている明光グループにお任せください。完全無料で外壁や屋根の点検を行っています。
無駄な工事は勧めませんので、ぜひ一度点検を受けてみてください!お申し込みはお問い合わせフォームからか、お電話の際は『サイトを見た』とおっしゃってください。
まとめ
この記事では
- ベランダ防水工事には定期的なメンテナンスが必要
- ベランダの劣化のサインとは?
- ベランダの防水工事、メンテナンスの依頼先は?
について解説していきました。
ベランダの点検も明光グループは行っていますので、ぜひお問い合わせください。
無料ですので、ご依頼お待ちしております。