雨漏りの原因を解明!原因のわかるポイントは?
雨漏りの原因を解明!原因のわかるポイントは?

雨によって濡れているのに、原因がわからないことがあります、

雨漏りを放っておくと、家の腐食が進み、劣化していく一方です。

この記事では

  • どうして雨漏りをするのか
  • 雨漏りはどこから?よくある原因ポイント
  • 自分でできる雨漏り対策と応急処置

について解説します。

雨漏りの点検や補修は、兵庫県で塗装工事を請け負っている明光グループにお任せください。完全無料で外壁や屋根の点検を行っています。

無駄な工事は勧めませんので、ぜひ一度点検を受けてみてください!お申し込みはお問い合わせフォームからか、お電話の際は『サイトを見た』とおっしゃってください。

どうして雨漏りをするのか

雨漏りは、雨水が天井などから家に中に滴り落ちてくることです。雨漏りというと天井を思い浮かびますが、壁や窓のサッシ、壁を貫通する給排水菅から侵入してくることもあります。

そうすると、もはやどこから雨漏りをしているのか、原因を探すのは難しいです。

もし、水を使っていないのに水道メーターが回っていたら漏水んの可能性があるので点検を受けた方がいいでしょう。

外部に欠損があるわけでもないのに雨漏りらしきものがサッシ周りにあると、原因は結露かもしれません。寝る前に空気の入れ替えをするなど、結露対策が必要でしょう。

雨漏りはどこから?よくある原因ポイント

雨漏りは一体どこから来るのが多いのでしょう。

よくある原因からお伝えします。

屋根の壊れた部分から

スレートや瓦屋根など色々屋根にはありますが、屋根に劣化により雨漏りが起こることはまだまだ多いです。

そもそもの原因としては、台風、地震による外的要因によるものと経年劣化が挙げられます。

ベランダのヒビから

屋根の同じく雨風にさらされている上、人の出入りがあるため、防水塗膜が剥がれやすく、ヒビなどんもダメージも生じやすいです。

ベランダの排水溝が詰まっていると雨水が流れていかず、ベランダに溜まった水が建物の中に小さなヒビから入ってくることがあるので注意しましょう。

サッシ枠と防水シートの隙間から

外壁の水が侵入する箇所として一番多いのが、サッシ枠と防水シートの隙間です。経年劣化によるひび割れや縮んだシーリングの僅かな隙間から雨水が入ってくることがあります。

それ以上に水が侵入しない様に防水シートが貼られていますが、施工不良や経年劣化によって侵入してしてしまいます。

給排水溝から

意外と見落とされやすいのですが、給排水管もサッシ枠と同じ様に外壁と防水シートを貫通しているので、そこに隙間があると雨が侵入します。

自分でできる雨漏り対策と応急処置

それでは日ごろから自分でできる雨漏り対策はあるのでしょうか。

見える範囲でいいので、以下のことをチェックしてみましょう

チェックポイント
スレートや瓦にヒビが入っていたり、ずれていないか
棟板金が浮いていないか
経年劣化しているところはないか

というところを見てみましょう。

自分でできる応急手当て

屋根にブルーシートを被せる

屋根の破損部分にブルーシートを被せて雨水の侵入を防ぐ方法があります。

しかし、屋根の上に上のは危険なので、できるだけ自分でしようと思わず、やるなら天気のいい日にしましょう。

室内にバケツをおいて二次災害を防ぐ

よくある対策ですが、バケツに水が溜まってくると水飛沫が周りに飛び散ってしまい、床が濡れてしまいます。

ですので、タオルや雑巾をバケツの底に入れて水を吸収させたり、他の床が濡れない様に周りに敷いておいきましょう。

他にも、糸をたらした釘を天井の一番漏れているところにさして、糸から水が伝ってくる様にするなどの方法もあります。

しかしこれは被害を広げないための応急手当てでしかありません。

建物の劣化が原因なら、原因を解消しなければ、また雨漏りを繰り返します。

まとめ

この記事では

  • どうして雨漏りをするのか
  • 雨漏りはどこから?よくある原因ポイント
  • 自分でできる雨漏り対策と応急処置

について解説しました。

雨漏りは家の劣化を急速に進めます。

雨漏りを見つけたら、必ずみてもらいましょう。

雨漏りの点検や補修は、兵庫県で塗装工事を請け負っている明光グループにお任せください。完全無料で外壁や屋根の点検を行っています。

無駄な工事は勧めませんので、ぜひ一度点検を受けてみてください!お申し込みはお問い合わせフォームからか、お電話の際は『サイトを見た』とおっしゃってください。

おすすめの記事