【兵庫】失敗しない外壁リフォーム!色決めのポイントは?

外壁塗装をする際、明光グループではお客様としっかりどんな色にするか話し合いをしています。

色見本を見るとたくさんの色があるので、決めるのに結構時間がかかるのですが、長く住む家なので、失敗したくはありませんよね。

この記事では、

  • 外壁の色の選び方、失敗しないためのポイントは?
  • 外壁リフォームの色選びでよくある失敗
  • 汚れが目立つ色、目立たない色はなに?
  • ツートンカラーのコーディネイトは?
  • 明光ワークスの色決め

について解説していきます。

兵庫県の神戸市、明石市、姫路市、加古川市を中心に工事を請け負っている明光グループは無料で外壁や屋根の点検を行っています。

無駄な工事は勧めませんので、ぜひ一度点検を受けてみてください!お申し込みはトップページのお問い合わせフォームからか、お電話の際は『サイトを見た』とおっしゃってください。

外壁の色の選び方・失敗しないためのポイントは?

これから、外壁塗装の色選びの失敗を防ぐための注意すべきポイントについて説明します。

面積効果に注意

思っていた色と違ったと言う理由の原因の一つに、面積の違いがあります。

面積効果というのですが、これは目の錯覚の一種です。

同じ色であっても、小さな面積でみた時の色と、広い範囲に塗った時の色とは見え方が違います。

狭い範囲だと色は濃く見えるのですが、広い範囲に塗ると明るく鮮やかに見えます。

基本的に色は、面積が広くなればなるほど明るく鮮やかに見えるのです。

これが目の錯覚の一つである色の面積効果です。

外壁は面積が広いので、実際の色とは変わって見えると言うことを考慮して色選びをするといいでしょう。

同じ色にも少しずつ違う色のバリエーションがあります。

色見本をみて決めていただくので、その際にご確認ください。

サッシ、ドア、屋根の色との相性

外壁塗装をする際には、屋根の色とサッシやドアの色との相性も考えて決めましょう。

外壁塗装の色を考えていると、つい屋根やサッシ、ドアのことを忘れがちです。

特に屋根は面積も広いので、外見に大きく影響します。

屋根は瓦なのに、外壁は洋風の色だと、調和が取れにくくなります。

外壁リフォームの色選びでよくある失敗

外壁の色はしっかり選んでいただくのですが、中には思いも寄らない失敗例があります。

イメージしていた色と違う

外壁は太陽光も当たりますし、影になるところも出てきます。

理想だと思って選んだ色が、太陽光に当たると思っていた色と違う見え方をすることがあります。

汚れが目立つ色だった

意外に汚れが目立つ色だったという失敗例もあります。

外壁は雨や埃にさらされているので、選ぶ色によっては汚れが目立ってしまいます。

玄関ドアや屋根の色と合わない

外壁ばかりに気を取られて、玄関ドアや屋根の色と調和が取れていなかったという失敗もあります。

色見本やシュミレーションのようにはなりにくい

明光ワークスでは、アプリを使って、実際のあなたの家に色見本から選んだ色をアプリ上でつけていくことができるのですが、やはりアプリ上でみた色と実際に塗った色では多少違いが出てきます。

色を決める際にやってみるといいことを2つお伝えします。

色見本を太陽光に当ててみる

部屋の電気の灯りと太陽光では色の見え方が違います。

ですので、色見本を太陽光に当ててみてみてください。

そのほうが仕上がりのイメージに近い色になります。

実際に外壁に当ててみてみる

外壁の色を頭の中だけでイメージするのは難しいので、実際に外壁に当ててみてください。

外壁に色見本を当ててみて、屋根やサッシなどとの調和を考えたり、面積が広くなって少し色が鮮やかになるとどうなるのかを考えてみてみましょう。

ツヤの加減を考慮する

外壁塗装は、ツヤがあるかないかで印象が大きく変わります。

使う予定の塗料によってツヤが変わってきます。

ツヤの具合は、艶消し、三分、五分、七分、全ツヤのいずれかです。

ツヤの具合を見る場合は必ず晴れているときに確認しましょう。

写真がある時は影の具合を参考にしましょう

弊社のサイトには塗装の事例をたくさん載せています。

その写真をみて、自分の家に塗る色が影の部分がどのようになるかを知っておくといいでしょう。

たとえば、屋根の下の部分などは影になっているので、曇りの日の色の見え方の参考になります。

天候によって色は見え方を変えるので、事例を見るのは参考になるでしょう。

軒天井の色は薄めにしましょう

他の部分の色の組み合わせによっても変わってきますが、影になる軒天井は薄い色にしましょう。影になるので、色が濃く、暗くみえるからです。

白い色や薄い色を塗装すると、立体感も出せます。

近隣とのバランスを考える

自分の家の色が決まったら、近隣の家との調和も考えましょう。

周囲より目立たせたいならそれにあう色を選ぶと良いですが、調和を取ろうと思うと、似たような色を選ぶといいでしょう。

立地条件にも配慮する必要があります。

大通りに接していると、排気ガスで汚れやすいので汚れが目立ちにくい色にしたほうがいいですし、緑豊かな土地ならグリーンと調和する外壁が合います。

外観ガイドラインに注意

市区町村によっては、街の景観を損なわないために建物の色を決めたガイドラインがあるところがあります。

街作りに調和した色を決めたものですが、東京都練馬区にはガイドラインがあって、「緑と調和した色彩をつかう」などのルールがあります。

家を購入したときに説明があったと思うので、きちんと確認して、ガイドラインに沿った色を使うようにしましょう。

汚れが目立つ色、目立たない外壁の色はなに?

雨や埃で外壁はどうしても汚れていきます。

汚れが目立つ色、目立たない色とはどう言った色になるでしょうか。

汚れが目立つ色

まっしろな色は汚れが目立ちやすいです。また逆に真っ黒も一番汚れが目立ちやすいです。

家のメンテナンスをこまめにやらないなら、違う色を選んだ方がいいでしょう。

白にもいろんな色があって、もともと少しスモーキーな色もあります。

色見本に全部載っているので、ぜひご確認ください。

変色しやすい外壁の色

濃い色の原色系は、経年劣化でどうしても色褪せや変色が目立ちます。

そうすると実際の築年数より古く見えてしまいます。

赤や紫などは日焼けによって色褪せが起こりやすいので注意が必要です。

逆に、青色系は変色しにくいので、原色系がいい方は青色系を選ぶといいでしょう。

汚れが目立たない外壁の色

汚れが目立たない色はやはりグレーの壁です。

ついでアイボリーやクリーム色、ベージュ、薄めのブラウンも汚れが目立ちません。

外壁の色で虫除け対策になる?

外壁塗装を行ってから、「カメムシなどの虫がよくつくようになった」という方もいます。

虫は紫外線を感じ取る能力を持っているため、紫外線を反射する領域の中に集まる習性があります。

そのため、昆虫が着やすい色は、白、青、紫の外壁は、他の色と比べて紫外線を反射しやすいため、昆虫がよってきやすくなるかもしれません。

防虫に適した色は、グレー、赤、茶色、ピンクなどが適しています。

もし昆虫にお困りなら、紫外線をほとんど出さないLEDライトを外回りの照明に使用すると、害虫がよってきにくくなります。

ツートンカラーのコーディネイトは?

外壁をツートンカラーにするのも人気があります。

外壁をツートンカラーにするなら、割合は6:4~7:3程度に分けて塗るといいでしょう。

明光グループの色シュミレーションで色々試してみてください。

明光ワークスの色決め

明光グループは、色決めはデザイナーが伺います。

お客様のご希望に沿った色を生かしつつ、家が最大限によく見える色を提案させていただきます。

色見本はもちろん、アプリで実際のお客様の家を塗ってみることもできるので、色々お試しください。

事例もたくさんサイトに載っていますので、ご参考になさってください。

まとめ

この記事では、

  • 外壁リフォームの色選びでよくある失敗
  • 外壁の色の選び方、失敗しないためのポイントは?
  • 汚れが目立つ色、目立たない色はなに?
  • 外壁の色で虫除け対策にもなる?
  • ツートンカラーのコーディネイトは?
  • 明光グループの色決め

について解説しました。

外壁の色決めは、長い間住む大切なマイホームの色なので、かなり迷われます。

しかし、明光グループでは、アプリを使ったシュミレーション、デザイナーによるアドバイスによって、ご希望に叶った色決めができます。

外壁塗装をお考えなら、ぜひ兵庫県の神戸市、明石市、姫路市、加古川市を中心に工事を請け負っている明光グループにお問い合わせください。

無料で外壁や屋根の点検も行っております。お申し込みはトップページのお問い合わせフォームからか、お電話の際は『サイトを見た』とおっしゃってください。

おすすめの記事